売り手?買い手?求人倍率から考えよう!

どうも、りかちゅうです。就活や転職活動をしている人、もしくはしたことのある人や就活や転職の支援をしている方ならおそらく売り手市場、買い手市場という用語をご存知かと思われます。もちろん、売り手市場の方が求職者さん側からしたら有利なのは明らかですが。では売り手市場なのか買い手市場なのかをどのように判断しているかというと有効求人倍率です。その数値の基準によって売り手市場なのか買い手市場なのかが判断されます。ということでこの記事では有効求人倍率や売り手市場や買い手市場について詳しく話したいと思います!

有効求人倍率って何?

まず有効求人倍率とは何って感じですよね?有効求人倍率とは仕事を探している求職者1人あたりに何件の求人があるのかを示す経済指標の1つです。統計の出し方としてはハローワークに登録されている求人数を応募者数で割ったものです。もちろん1倍よりもよりも大きい数字の方が求職者にとっては有利です。

有効求人倍率の出し方

では具体的にどのように有効求人倍率の数値を出しているか?今から具体例を使って話したいと思います。

売り手市場の場合

後ほど話しますが売り手市場の有効求人倍率はこのような感じになります。

※簡単に言うなら売り手市場は求職者の割合の方が求人数よりも少ないことです。

ハローワークの求人数:200件

求職者:100人

→200件÷100人=2倍

これは求職者さんからしたら相当お得な話ですよね。だって平均からしても求職者1人当たりに2件も求人数があるなら両方採用されたら求職者側は選べるんですから。あくまで単純計算なのであまりに使えない人材でしたら職は見つからないかもしれませんが大抵の人なら仕事は見つかりやすいです。一方、その逆だとどうなるのか?

買い手市場の場合

売り手市場の反対は買い手市場です。この定義も後ほど話しますが買い手市場の場合一体有効求人倍率はどのようになるのか?

※買い手市場は反対に求人数よりも求職者の方が多いことです。

ハローワークの求人数:50件

求職者:100人

→50件÷100人=0.5倍

求職者側からしたらこれはピンチですよね。だって単純計算であっても売り手市場の時は1人あたり2件も求人数があるのにもかかわらず、買い手市場の時は0.5件と1件割ってるんですから。これでは仕事を選ぶことが出来ずに失業してしまうリスクの方が高いのは明らかです。単純計算にはなりますが100人の求職者がいたら50人は失業者となります。

売り手市場と買い手市場の定義

有効求人倍率の説明の際に売り手市場や買い手市場というワードが出てきているかと思われます。このワードは有効求人倍率とは関連した話です。簡単にはどういうことかは説明しましたがそれぞれの詳細については話していません。ということで今から説明したいと思います!

まずは売り手と買い手の立場は誰なのかなついてから。商品はなんでもいいんですが物やサービスを売買する時に必ず商品を売る側の「売り手」と商品を買う側の「買い手」という人物関係が成り立ちますよね?

これは求職者側と企業側にも同じような関係が成り立ちます。一体何を売り買いするのか?それは労働力です。要は就活や転職活動での売り手は求職者側で企業に労働力を提供する側となります。要するに就職や転職活動での売り手は求職者側なんです。求職者側が企業に労働力を提供するという意味で。一方、企業側は採用活動をして労働力を必要としている故に買い手という立場になります。

売り手市場とは

売り手の立場が求職者で買い手の立場が分かったかと思うので売り手市場とは何かについて話したいと思います!売り手市場とは企業側が欲しがっている労働力の方が需要があるということです。そのため、就活や転職活動をしている側の求職者の目線で考えると採用されやすいまたは求人の数のが多いということです。一方、労働力を求めている企業側からしたら人手や戦力が不足している状況です。有効求人倍率では1.6倍以上です。

買い手市場とは

買い手市場とは企業側が欲しがっている労働力は売り手市場よりも満たされているまたは受け入れられない状況ということです。そのため、就活や転職活動をしている求職者側の目線から考えるとどんなに仕事を探していても企業側は労働力を求めていないので採用されにくいです。一方、企業側からすると労働力はもう足りているか人手や戦力を調達する余裕がない状況です。ちなみに買い手市場の有効求人倍率は1.0倍を切った時です。

売り手市場になる要因

売り手市場と買い手市場がどういうものかは分かったかと思われます。だからこそ、何をもって売り手市場になって何をもって買い手市場になるかなど気になる方はいるかと思われます。有効求人倍率にも変化はあるからこそ。ということで補足として売り手市場や買い手市場になる要因について話したいと思います!まずは売り手市場から!

1.人手不足でもあり雇える余裕がある時

売り手市場になる要因としては人手不足でありかつ雇える余裕がある時です。例えば今建物を建てないといけない時期であるとなるとガテン系の職種の人達は求められますよね?だからって人を雇うには相当のコストがかかります。そうなると雇えるようなお金がなかったら人手不足だけど雇わずに今の労働力でまかなわないといけなくなります。要するに人を雇うにはお金があるという現実があることから人手不足でありかつ企業側も雇える余裕がないと売り手市場にはならないということです。

2.景気がいい時

景気がいいとなると売り手市場になります。当たり前の話ですが景気がいいということはどの業界であれ普段以上に労働力が必要です。景気がいいということは活動量も増えて今いる人材では回らないからこそ。また雇うようなお金も普段以上にあるため戦力となる人材ならば雇おうとなります。それ故に景気がいいとなると売り手市場になるんです。

買い手市場になる要因

売り手市場になる要因については分かったと思うので反対に買い手市場になる要因について話したいと思います!

1.人が足りている状況

これは各々の会社やそれぞれの職種によりますが人が足りていたら好景気であろうと不景気であろうと人はいらないので買い手市場になり得ます。俗に言うそんなに多くの人が同じ作業をしなくていいという状況ですね。例えばIT化で事務業務は機械がするとなるの事務系の職種はさほど人がいらないとなるため事務関係の仕事は買い手市場なんてこともあり得ます。

2.人手不足でもお金がない

先ほども述べたように企業側からしたらお金がないと人を雇うことなんてできません。要は気持ち的に人手不足だから雇いたくても雇えないって話ですね。この場合は企業側からしたら人手不足でありながらも人を雇えるようなお金がない故に労働力が不足状態の中賄うしかありません。求職者側からしたら戦力になれなまま失業する人もいます。

3.不景気である状況

どの業界であれ不景気であったら売上もありません。そのため、雇うお金もなければ労働力もその分不要になってしまいます。そうなると会社によっては採用活動ストップだけでなく、リストラをする可能性はなくもないです。いや、あるでしょう。ちなみにリーマンショック直後の有効求人倍率は0.47倍です。

どんな時期であろうとあなた次第なこともある

確かに売り手市場か買い手市場かで左右はされますよ。有効求人倍率を見ればわかりますが。ですが、どんな売り手市場だからって何も戦力にならないなと思われれば雇われはしません。一方、どんなに不景気でも戦力となりえるならチャンスはあります。そう考えると自分次第なこともありえます。ですので、自分が戦力となり得るものに関してはきちんと付けておかないといけません。

まとめ

就活や転職活動をしている人からしたら売り手市場や買い手市場かでかなりの影響はあります。もし売り手市場なら選べる仕事はあっても買い手市場だと選べる仕事が少ないまたはない状況です。有効求人倍率みても1倍を切っていたら働けない人達は発生します。まさに椅子取りゲームみたいな感じですね。

ただこればかり売り手市場や買い手市場を操るなんてできません。私が操ってみたいですけどね。そうなると買い手市場の時に就活や転職活動があっても頑張らないといけないということです。反対に売り手市場でも対策などをしないと雇ってはもらえません。ですので、どの時期になっても戦力となる人材にはなってください。そうすればいい就活や転職活動にはなれます。以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

りかちゅう