花山天皇の次は?一条天皇とはどんな人?

どうも、りかちゅうです!花山天皇は気づいたら出家してしまったというオチに至りましたね。花山天皇からしたらブチギレ案件ですけどね。これ見ても平安時代ってたくさんの藤原が権力のために戦っていた時代だなと思ってしまいますね。にしても藤原だらけで紛らわしいです。まあ、そんなことはさておき、花山天皇の次は一条天皇です。なんで彼が選ばれたのか?それは花山天皇の追いやり計画を立てた藤原兼家との繋がりのある人だからです。それもあって、彼は道長と対立することなく共に行動していました。要するに、一条天皇は藤原兼家ファミリーの人ってことです。では一体どんな人なのか?この記事にて話したいと思います!

一条天皇のプロフィール

一条天皇は味のある人でもあります。ですので、まずは一条天皇のプロフィールから見ていきたいと思います!

 

名前 一条天皇(名前は懐仁といいます)

生年月日 980年7月15日

出身地 平安京

没年 1011年7月25日(享年32歳)

備考

王朝文化が栄えた天皇です。第66代目だそうです。道長とダックを組んで政治をしていたそうです。初恋の后を生涯愛し続けたスパダリです

一条天皇の人生

以上が一条天皇のプロフィールです。スパダリとか気になりますね。では彼はどんな人生を歩んだのか?

1.7歳で天皇になる

一条天皇は名前懐仁といい円融天皇と藤原兼家の娘こと詮子との間に980年に生まれました。それから986年に数え年で7歳のときに一条天皇は即位しました。このときすでに円融天皇は退位し花山天皇の御代でした。ですが、花山天皇が例の事件こと寛和の変で突然出家したため急遽7歳であるもののその後を継ぐことになりました。ちなみに7歳での天皇即位は当時としては最年少の記録です。

2.定子と関係を作る

一条天皇の元服が行われたのは11歳になった990年だったそうでう。兼家は儀式で一条天皇に冠を授ける役目を担いました。ただ、その後兼家は半年ほどで亡くなっています。その兼家なんですが存命のうちに一条天皇の元服をさせたのは兼家の長男である道隆の娘こと定子と一条天皇の関係を作りたかったからです。ちなみに皇族の男子が元服した夜に年上の女性が添い寝役をつとめそのまま結婚となることがあります。定子もその立場だったそうです。このように、2人は関係を作りました。一条天皇は知的で明るい性格の定子を姉のように慕い、やがて2人の間にはあたたかな愛が育まれていったそうです。

3.道長が表に出る

995年に定子の父である道隆が亡くなりました。道隆は自分の息子の藤原伊周を政務の代理人としていました。ですが、一条天皇は道隆がいなくなってから伊周がそのまま関白となることは認めませんでした。どうやら道長を推していたそうです。そのため、一条天皇はその進言のしつこさに疲れたとも伝えられています。ですが、色々あって失脚したのは伊周でした。なんか伊周は花山法皇が伊周の女性の元に通っていると思ってしまい花山天皇を攻撃したそうです。これは伊周の誤解だったと言われています。もちろんこの不祥事は天皇家を侮るものだとみなされ伊周は左遷の処分になりました。これは一条天皇后こと定子にとっては後ろ盾のない状況です。そのため第1子を妊娠中の身でありながら髪を切り落とし出家の意志を見せました。ですが、一条天皇は定子を変わらずに愛し続けて手放しませんでした。

4.定子の出産と彰子の入内

999年に伊周が失脚してから道長は権力をより確かなものにしようと12歳になった自分の娘こと娘の彰子を一条天皇の後宮に送ります。これがドロドロなんです。その時の一条天皇は20歳で定子が第2子となる待望の親王を出産したその日の夜に彰子との初夜を過ごしたそうです。

ただ、成人の儀である裳着を終えたばかりの彰子はまだ幼いため形式的に帳の中で過ごすだけの存在にすぎません。それなのに、道長の後押しによって彰子は早々に中宮となり定子は中宮から皇后へとなりました。どういうことって?中宮とは皇后といって正室のような存在の別称です。それを分けることで第1位の正室が2人並ぶという前例のない事態ができました。ただ、定子が第3子の出産のあとまもなくして命を落としました。一方で彰子は後に後一条天皇・後朱雀天皇となる二人の親王を出産し道長の栄華を盤石なものにしました。

 

5.晩年

1011年32歳のときに一条天皇は亡くなりました。病に倒れて三条天皇に譲位するにあたり定子との間に生まれた敦康親王を次の後継者にしたいと望みました。ですが、叶えることはできませんでした。その際にこのような和歌を書きました。

露の身の 風の宿りに 君を置きて 塵を出でぬる 事ぞ悲しき

一条天皇の最後に付き添ったのは彰子です。この世に置いていく「君」とは、彰子のことと考えるのが自然です。しかしこの句は定子に向けて詠んだものであると捉える人もいます。ただ、少なくとも言えるのは定子のことは1番に愛していたのかもしれませんね。

一条天皇のエピソード

以上が彼の人生です。一途な人ですね。ただ、これだけで終わりではないです。彼にまつわるエピソードがあります。ですので、その話もしますね。

1.病弱だった?

一条天皇は幼い頃から度々病気にかかって苦しんでいました。これを見ても丈夫ではないですよね。そのため、陰陽師として朝廷に仕えていた安倍晴明が祈祷をしたそうです。そのおかげでたちまち回復したというエピソードもあるそうです。

2.道長の右腕となった

一条天皇の時代は摂政・関白が政治の実権を握ったといわれる時代です。そのため、天皇はお飾りみたいなものです。ですが、一条天皇は摂関家と協力して神事や政務を行いました。また分け隔てなく優秀な人材を取り立てたため知力にすぐれ物事の道理を知っている天皇と評価されていました。このような人望からその時の権力者でもある道長は政務を行う上では右腕のような存在でもありました。政治的バランス感覚にある人なんですね。また、道長の日記には干ばつに見舞われた1004年の夏に一条天皇が雨を祈る儀式を行った話もあります。これを見ても一条天皇は対立せず協力という手を取ったんですね。

3.笛と漢詩に励む

一条天皇は横笛が得意だったそうです。元服の年に円融法皇の御前で笛を披露したり、陽成天皇の遺愛品である「赤笛」を譲り受けたりしたというエピソードがあります。また漢詩や漢文を好みその趣味の良き相手となったのが漢文の教養があった定子と、定子の兄である藤原伊周でした。ちなみに定子の女房こと清少納言は「枕草子」の第293段でそのネタを書いています。

まとめ

書き終わって思ったこととしては道長とは上手くやっていたとは言えども複雑ではあるでしょうね?だって1番に好きな人は定子ですよ?それなのに政治的なこととは言えども一途にできない理由があるのは一条天皇からしたら辛いことなのかなと。遊び人ならばそんな気持ちにはなりませんけどね?ですが、一条天皇からしたら対立をしたらマイナスになるという考えから道長と上手くやることを決めて仕事をしたのかなと思われます。これをみても一条天皇って理性ありますね。花山天皇のようにはなりたくないですもんね。これを見ても一条天皇は自分の意見も持ちつつ調和している人だなと思いました。以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました。

りかちゅう