政子の演説で有名!承久の乱とは何か?

どうも、りかちゅうです!実朝がいなくなってからの鎌倉はゴダゴダです。確かに、義時などの北条が仕切っていました。ですがあくまで執権です。お飾りであったとしても将軍というポジションがいません。それ故に鎌倉初期の中でもなかなかのピンチでした。そして、そんなゴダゴダだからこそとある人物が朝廷の力を戻そうと努めます。その名も後鳥羽上皇です。まず義時に宣旨を出し義時を討とうとします。義時がいなくなれば乗っらますからね。ですが、政子の演説によって鎌倉側がやる気になり後鳥羽上皇を負かしました。これが承久の乱です。これは鎌倉殿初期の中でも有名です。ですので、この記事にて話したいと思います!

承久の乱とはなにか?

とりあえずまずは承久の乱とはどのような争いだったのかについてから話したいと思います!承久の乱とは、1221年に後鳥羽上皇を中心とした朝廷と北条義時を中心とした幕府軍が戦った乱のことです。喧嘩を売ったのは後鳥羽上皇です。鎌倉で北条が権力を握っていることが不満に思って義時に宣旨を送りました。鎌倉は大ピンチです。ですが、政子の演説によって鎌倉側の団結力が強くなり鎌倉側が勝ちました。一方で喧嘩を売った後鳥羽上皇は島流しに遭いました。そしてその後、幕府の力がさらに強まるだけでなく、朝廷側は監視されることになりました。

承久の乱の経緯

以上が承久の乱についての概要です。ではどういう経緯で承久の乱が起きたのか?

1.幕府と上皇の対立

平安時代の終わりごろは天皇や天皇の位を譲った上皇が中心となり朝廷が日本を治めていました。ですが、朝廷や貴族の見守り役の武士が力をつけ始めて立場が逆転していきました。初めは平家が朝廷以上の権力を持つことになります。その次は源平合戦で勝った平家に変わって源氏が権力を持ちます。ただ、朝廷は京都にあったため幕府は東日本が統治し、朝廷の力は西日本を統治する形ではありました。要するに、2つの勢力が日本を支配していたということです。

このように一応、朝廷の力はあることにはありました。ですが、それを追い越すように北条の勢いが強くなります。頼家や実朝をお飾り扱いにしている時点で察せますよね。これはもちろん朝廷からしたら不満でしかないです。彼らからしたら田舎者めと思っていてもおかしくないです。

2.後鳥羽上皇の考え

鎌倉幕府が誕生したとき朝廷で最も権力を持っていたのは後鳥羽上皇でした。彼は多趣味で賢い方だったそうです。彼のことに関してはこちらの記事を見てください!

承久の乱の人!後鳥羽上皇とはどんな人?

 

このように、後鳥羽上皇は学問も武芸も優れた人物ではありました。ですが、プライドが高い一面はありました。そのため、後鳥羽上皇を始めとした人たちはなぜ武士があんなに偉そうなのかと北条に対して不満を募らせていました。また、朝廷に年貢を納めない武士と衝突することもあったそうです。立場が逆転したら納めたくないとなるんでしょうね?そのせいで後鳥羽上皇はますます北条を排除したくなりました。そして朝廷が再び日本全国を支配したいと思うようになりました。

 

3.承久の乱が始める

実朝が3代目将軍となり、2代目の執権は義時でした。その際の実朝は子供が作れませんでした。そこで後鳥羽上皇と血縁関係のあるものにしようという話がありました。ですが、その実朝は頼家の息子こと公暁に暗殺されてしまうのです。きっとなんで自分が継げないんだという考えがあったんでしょうね。このせいで後鳥羽上皇との話は取りやめです。鎌倉は大混乱します。それでも義時は後鳥羽上皇の息子を将軍にするよ依頼しますが後鳥羽上皇は応じませんでした。ここまで来たので義時は軍を送って武力で圧力をかけましたがそれでも無理でした。むしろ、後鳥羽上皇はこれを機に鎌倉幕府を倒すことを決意し承久の乱が始まりました。

承久の乱の流れ

簡単に言えば元から後鳥羽上皇は北条をよく思っていなかったのは事実です。そして実朝の死をきっかけに朝廷の権力を取り戻すために承久の乱を起こしたということです。では、承久の乱とはどんな感じだったのか?

1.義時に宣旨を出す

1221年5月に後鳥羽上皇は全国の武士に院宣という命令書を出しました。内容はもちろん義時を倒すことです。その際に京都近隣の武士が中心となり挙兵したのです。後鳥羽上皇は朝廷の命令なら全国の武士も従って鎌倉幕府を倒すだろうと甘く見ていました。一方で鎌倉側は初めのうちはパニック状態でした。それくらい宣旨というものは威力があります。そんな時政子が政子が演説を行ったのです。

2.政子の演説

パニック状態を止めたのは政子です。勝つためにこのような演説をしました。

皆心を一にして奉るべし。これ最期の詞なり。故右大將軍朝敵を征罰し、關東を草創してより以降、官位と云ひ俸祿と云ひ、其の恩既に山嶽よりも高く、溟渤よりも深し。報謝の志これ淺からんや。而るに今逆臣の讒に依り非義の綸旨を下さる。名を惜しむの族は、早く秀康・胤義等を討取り三代將軍の遺蹟を全うすべし。但し院中に參らんと慾する者は、只今申し切るべし。

意味は一致団結し、鎌倉幕府を開いた頼朝への恩を返すときだということです。これに感動した武士たちは北条につくことを決めます。頼朝のおかげで今があると改めて感じたんだと思われます。この演説のおかげで泰時を中心とした幕府軍は鎌倉を出発しました。さらに、全国からも武士たちが集まったことで約20万人の軍勢となりました。

一方で後鳥羽上皇は院宣の効果を信じ、のんびりと構えていたせいで大多数の武士が上皇の呼びかけに応じませんでした。これはもう鎌倉側の方が優勢です。わずか1ヶ月で京都は幕府軍に占領され朝廷の敗北で承久の乱は終わりました。

その後はどうなったの?

政子の演説のおかげで鎌倉はなんとかなりました。では、その後はどのような流れになったのか?

1.後鳥羽上皇、島流しされる

承久の乱が終わった後首謀者である後鳥羽上皇は隠岐(今でいう島根県)に、その息子の順徳上皇は佐渡島に島流しにされました。また、息子の土御門上皇は乱には関わってないのに父親が島流しにあったのに自分だけ京都に残れないと言って自ら土佐に流されました。それ以外にも他の息子たちや朝廷に味方した貴族・武士たちも処罰されるだけでなく貴族たちが所有していた土地3000箇所が幕府に没収されました。もちろん、その土地は鎌倉の武士たちの物になりました。その結果、鎌倉幕府の支配が京都付近にも及ぶようになりました。

2.六波羅探題の設置

鎌倉幕府は2度とこのようなことが起きないために朝廷や西日本を監視する目的で六波羅探題を設置しました。この話に関しては時房と泰時が活躍します。また承久の乱の後は幕府に味方する貴族が朝廷を治めるようになりました。これはもう実質朝廷も幕府に支配されることでもあります。要するに、承久の乱をきっかけに朝廷の力は弱まり鎌倉幕府の力がますます強くなっていきます。

まとめ

後鳥羽上皇の敗因は完全たる油断ですね。確かに宣旨は威力はあります。宣旨を出された相手は負けるって言われるくらいでしたから。そう考えると今も昔も朝廷を尊重するのが日本ですね。ですが、北条はその常識を覆しました。それは政子のおかげです。この役目は政子しかできません。なぜなら、頼朝の正室は政子だからです。頼朝の意向を言うのは正室です。また、源氏を支えたのは北条です。それ故にあの演説は響いたんだと思います。そう考えると私的には演説がなかったら鎌倉は存続しなかったのはもちろんのことその当時の常識は覆せなかったと思っています。以上です!最後まで読んでいただきありがとうございました。

りかちゅう